top of page
検索

完成記念講演会を開催しました

  • 執筆者の写真: benrido
    benrido
  • 2015年11月18日
  • 読了時間: 2分

11月14日(土)、完成した屏風を公開展示している京都文化博物館にて、プロジェクト賛同人代表・小林忠先生の記念講演会を開催しました!

小林忠生は、言わずと知れた日本近世絵画史の第一人者でおられます。 語り口は軽妙、時々笑い声の起こる楽しい講演会でした。

特に印象に残ったのは、江戸時代に「風神雷神図」を所有していた一橋家と酒井抱一の関係性のお話です。裏面へ画を描かせた一橋治済(ひとつばしはるさだ、1751-1827)は11代将軍・徳川家斉の父として当時権勢を誇ったそう。位は従一位で、将軍本人よりも高い位を戴いていたそうです。

姫路藩主酒井家の次男坊・酒井抱一は、それはそれで大変な身分の貴人ですが、それでも一橋治済との身分の差は大きく、抱一が描いた「風神雷神図」(現在は出光美術館所蔵)は、光琳筆のそれが宗達筆のオリジナルとほぼ輪郭を同じにするのに対し、臨写するしかなかったのか随分バランスが異なっているとのこと。

抱一にとっては、私淑する光琳作品の裏面に、当時一の権力者である一橋治済から依頼を受けて画を描くのは、大変な名誉だった事でしょう。画には自らの嗜好である俳諧の要素も加え、自分らしさも表現した作品は見事!のひとことです。

現代においても煌めく星のようなこの両面屏風は、江戸期の最も豪華絢爛たる環境で作り出されたことがよく解る講演会でした。小林先生ありがとうございました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
尾形光琳筆「風神雷神図屏風」復元複製里帰りプロジェクト 活動報告書完成のお知らせ

皆様のご支援によって製作した尾形光琳筆「風神雷神図」/酒井抱一筆「夏秋草図」の復元複製屏風は、当初の計画通り、昨年の5月に京都府へ寄贈させていただくことができました。まさしく皆様方のご厚志の賜物と感謝いたします。年度末の押し迫った時期になってしまいましたが、活動報告書が完成...

 
 
 
特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic

琳派400年記念祭プラットフォーム事業 - 尾形光琳筆「風神雷神図屏風」復元複製里帰り実行委員会事務局

© 2015  Executive committee of reproduction and coming home of the “Wind God and Thunder God” by Oagata Korin

bottom of page